• TOP
  • 超音波検査の紹介

超音波検査の紹介

脳神経内科領域で威力を発揮する超音波検査

 脳神経内科の日常診療で用いられる超音波検査や聖マリアンナ医科大学脳神経内科の診療、研究の一端をご紹介します。

 

 (脳神経内科助教 清水高弘)

神経超音波検査について

脳神経内科で使用頻度が高い超音波検査は以下のものがあります。

  1. 頸部エコー:頸動脈、椎骨動脈、頸静脈、経口腔エコー
  2. 経頭蓋エコー:TCD; Transcranial Doppler 、TCCFI; Transcranial-Color Flow Imaging
  3. 心エコー:経胸壁、経食道
  4. 下肢静脈エコー:DVT
  5. 神経・筋エコー: 神経根、筋肉、末梢神経

当病院の脳神経内科は急性期脳卒中診療のために、様々な超音波を駆使して臨床、研究に役立てています。

頸動脈エコー

まず、最も多く行っているのが頸動脈エコーです。
当院では脳卒中が疑われた症例は、下記のような流れで診療を行います。
頭部CT検査で脳出血やくも膜下出血が除外された場合に、救急外来で直ちに頸動脈エコー検査を行い、プラークや狭窄病変、flapの有無、Flow studyによる頭蓋内閉塞病変の予測を行います。

脳神経内科領域で威力を発揮する超音波検査

脳神経内科領域で威力を発揮する超音波検査

総頸動脈にflapを認める症例では、大動脈解離の進展による総頸動脈解離の可能性が高いため、注意が必要です。特にrt-PA静注療法の禁忌項目に大動脈解離があるため、rt-PA静注療法前には頸動脈flapの有無は必ず評価します。

脳神経内科領域で威力を発揮する超音波検査

 
脳神経内科領域で威力を発揮する超音波検査
脳神経内科領域で威力を発揮する超音波検査

脳梗塞発症時の症状が軽度で、脳梗塞病変が小さくても、頸動脈に高度狭窄を認める症例では、急性期の抗血栓療法や離床計画がことなるため、入院時に頸動脈エコーを行い、狭窄病変の評価を行います。

脳神経内科領域で威力を発揮する超音波検査

脳神経内科領域で威力を発揮する超音波検査
脳神経内科領域で威力を発揮する超音波検査

脳神経内科領域で威力を発揮する超音波検査

頸動脈エコーの所見から脳血管撮影まで行うべきか判断します。 狭窄部の血流速度が200cm/sec以上に上昇しているような場合は、狭窄病変に対する手術適応がある場合もあります。

脳神経内科領域で威力を発揮する超音波検査

脳血流SPECTでは左大脳半球の広範な血流低下を認めました。

脳神経内科領域で威力を発揮する超音波検査

外来や病棟のベッドサイドで頸動脈病変の評価を行うことで、脳梗塞急性期治療に応用できます。

経口腔頸部血管超音波検査 (TOCU:Transoral carotid ultrasonography)

通常の頸部エコーは上頸部における血管の観察が下顎骨に よって制限されるため,頭蓋外内頸動脈遠位部の評価には適しません。TOCU 用のプローブは,経膣(直腸)用プローブとして開発されたプローブをTOCU専用に取り分けて用いています。

脳神経内科領域で威力を発揮する超音波検査
脳神経内科領域で威力を発揮する超音波検査
 

内頸動脈解離症例では急性期の血管形態変化が著しいため、エコーによる定期的な血管形態評価は非常に有用です。(萩原悠太,他.Neurosonology 2015; 28:63-66.)

脳神経内科領域で威力を発揮する超音波検査
脳神経内科領域で威力を発揮する超音波検査

脳神経内科領域で威力を発揮する超音波検査

脳卒中以外の症例でも有用な場合があり、下の症例は口蓋振戦の方です。
脳出血の後遺症の方で、咽頭の不随意運動を主訴に来院されました。
TOCUのMモードで周波数解析を行い、3Hzの口蓋振戦と診断しました。
(Maki F, et al. BMC Neurol. 2015; 11; 15: 26.)

脳神経内科領域で威力を発揮する超音波検査
脳神経内科領域で威力を発揮する超音波検査

経食道心エコー検査

食道は、心臓のすぐ後方を走行しており、通常の経胸壁心エコー図検査よりも詳細に、より詳しく心臓の検査が可能で、心臓の奥や大動脈を観察することができます。  特に心房細動患者さんで最も血栓ができやすい部位である左心耳は、経胸壁心エコーでは描出が難しく、経食道心エコーでないと詳細な評価は困難です。 手順としては咽頭麻酔を行い、嚥下運動に合わせて左側臥位にてプローブを挿入して心臓の観察を行います。プローブの先端に超音波があり、回転させることで心臓内を様々な角度で観察することができます。

脳神経内科領域で威力を発揮する超音波検査
脳神経内科領域で威力を発揮する超音波検査

左心耳は盲端の袋であり、血流がうっ滞しやすいため、心房細動症例における左房内血栓のほとんどは,左心耳内で形成されます。 心房細動患者に経食道心エコー検査を行った際、約2.5~26%に左房内血栓を認め、それらの血栓の90%は左心耳内に存在したという報告もあります。 脳梗塞を発症した後も心臓内に血栓が残存していることがあり、脳梗塞再発や血栓が巨大な場合は突然死の危険もあるため、外科的手術によって摘出する場合もあり、心臓内の評価は重要です。(清水高弘,他.Neurosonology 2015; 28:39-40.)

脳神経内科領域で威力を発揮する超音波検査
脳神経内科領域で威力を発揮する超音波検査

次に下肢静脈エコーについてです 

急性期脳卒中患者の23~75%に深部静脈血栓症(deep vein thrombosis:DVT)が発症し,そのうち 10~20%に肺塞栓症を生じると言われ、またDVT自体が脳梗塞の原因となり得るため、DVTの検索は脳卒中診療において重要です。以前、当院で検索した際に、DVTは急性期の脳梗塞、脳出血86例中16例(18.6%)に認められました.(清水高弘,他.脳卒中2015; 33: 319-325.)

脳神経内科領域で威力を発揮する超音波検査
脳神経内科領域で威力を発揮する超音波検査

脳神経内科領域で威力を発揮する超音波検査

より多くの人が神経エコーを取得できるように、研修医や若手を対象にエコーのハンズオンも行っています。

脳神経内科領域で威力を発揮する超音波検査
脳神経内科領域で威力を発揮する超音波検査

超音波を題材にした研究も行っており、脳卒中学会、脳神経超音波学会、エンボラス学会などを中心に積極的に学会発表も行っています。また、2015年にはオーストリアのウィーンで開催された24th European Stroke Conference 2015で学会発表しました。

PAGE TOP